会社名、グローバルメニューをスキップします

株式会社リコー
プロフェッショナルサービス部総合デザインセンター

グループ拠点に対する高生産性・高品質デザインサービス提供へのお取組み支援

導入

インタビュイー柴田様にお話を伺う様子の写真

グローバルに多くの拠点とカスタマーを持ち、サービス展開されている企業では、製品・サービスに細かな要望が多く寄せられます。こうした要望に対し、デザインチームが一貫したUIアイデンティティを維持しつつ、CIガバナンスを効かせながら、カスタマーのご要望に応えるにはどういうアプローチが必要か?

株式会社リコー プロフェッショナルサービス部 総合デザインセンター プロダクトUX デザイン室デザイン2グループの柴田様のプランと、そこにおけるインタラクションイニシアティブ(以下、iiという)の役割をお聞きしました。

株式会社リコー総合デザインセンター柴田
柴田様の顔写真

多様なカスタマーの要望に対応する仕組みをつくり、デザイナーは製品UXデザインに専心したい

インタビュアー

柴田様にお話を聞いていきたいと思います。総合デザインセンターでの役割とプロジェクトを立ち上げた経緯について教えてください。

柴田様

総合デザインセンターのプロダクトUXデザイン室にて製品・サービスのUXデザインに従事しています。当社は世界中で営業活動をしており、多くのお客様の「はたらく」を支えてきました。各地域・現場からは、製品・サービスに対して多岐に渡るご要望が上がってきます。プロダクトUXデザイン室では、こうした沢山のご要望に如何に応えるかが課題となっています。

インタビュアー

各所からの多数のご要望に応えていくための課題は何だったのですか?

柴田様

大きな問題は人的リソース不足です。ここに問題の源泉があり、そこから対応スピードや対応の可否に問題が生まれています。副次的には我々が対応できない為に現場で独自対応がなされUX品質やブランディングに問題が起こりがちです。

拠点、部署にツールを提供することによりガバナンスの効いたアウトプットを自動生成したい

インタビュアー

課題の具体的な解決方法はどのようなものですか?

柴田様

私達がデザインする製品・サービス(アプリケーション)のプロセスとアウトプットを分析し、定型化している制作業務を抽出しました。組み合わせで意味を示すアイコンなどを標準化し、要件を入力する事で各地域・現場のスタッフでも総合デザインセンターの意図したUXデザインリソースを作成できるツールを社内に配布・展開することで解決できないかと考えたのです。

図1.定型業務を抽出したツール活用事例 アイコン製造システム
従来は要件ごとに新しいアイコンを1から検討・描画しなければならなかったが、アイコン製造システムは、リソースを一元管理した製造システムのため、統一デザインでスピーディーにアイコンを量産できる、ということを表す図。
インタビュアー

そこで弊社にツールの製作をご依頼いただいた訳ですね。

柴田様

そうです。総合デザインセンターではCIVIUIアイコンモチーフをロゴやサービスの識別子、機能といった要件で整理し、カスタマイズのルールを決めてii様と操作性を相談しながら、プロトタイピングして頂いています。社内の開発部門でも制作できますが、デザインの感性に基づいた対話によってクイックにスプリントを回すことは最適ではありません。その点、ii様であればデザイナーからのニュアンスを汲んで完全な仕様書がなくてもクイックに制作していただけるので、こちらと相性が良いかと考えたわけです。

インタビュアー

現在まで2つほどツールのプロトタイピングをご依頼いただいておりますが、いかがでしょうか?

柴田様

現時点は社内の各部署に配布して実効性をテストしている状況です。各部署からのフィードバックを受けながらアルファ版、ベータ版とブラッシュアップして行き、活用できる状態まで持って行きたいと考えています。現時点の成果物は初期段階のものなので活用できる状態には遠いですが、社内では可能性を感じてもらえている様なので引き続き検討して行くつもりです。ただ研究予算の枠もありますので全速力で進められる訳ではありませんので難しい面もあります。

行く行くは製品のフロントエンドのインプリに使えるものを出力できるように

インタビュアー

ゴールのイメージはありますか?

柴田様

ストレッチゴールとしては製品デザインの開発チームへのUIデザインアウトプットに使えるように出来たらと考えています。現在は製品デザインの開発チームへのアウトプットはAdobe® XD、Figmaなどを用いて行っています。しかし、この方法ではアウトプットをお手本に開発チームがHTMLなどに制作しなおさねばならず開発効率があまり良くありません。開発フレームワークと親和性の高い実装コードの形でUIデザインをアウトプットできると開発コストを削減する事が可能で、より作り込んだ品質の高いUIデザインを実現することが可能になります。

デザイン資材を通じた開発効率の違い
従来は開発のためにデザイン資材を理解したうえで調整する手間が発生していたが、デザインチームが直接インプリデータを提供することで、デザインチームの意図そのままのデータを開発に用いることができる様子。
インタビュアー

現在はUXデザインチームが意図した通りのUIが実装出来ていないのですか?

柴田様

今できていないわけではありませんが、開発プロセスが複雑になり次の施策に取り組みづらい状況を危惧しています。マイクロインタラクションやメタバースと言った世界観にまでデザイン領域は拡張され、表現はより動的になってきています。これらの動作や意図を開発チームに仕様として伝えるのは従来ツールだけでは困難であり実際に動きの伴ったアウトプットが必要です。そのためにはUXデザインチームがインプリデータの形でUXデザイン仕様を提供するのが一番間違いなく意図を伝達できる方法になるかと考えています。もちろんインプリデータを渡す事以外にも色々な手法が提案されていますから並行的に手法を検討してはいて、この取り組みもその一つではありますが。

インタビュアー

とても高度な目標ですね。iiに今後求める事は何でしょう

柴田様

現在は研究プロジェクトとして実用性を探っている段階です。ii様にはクイックにUXリサーチを実現できるプロトタイプを速く小回りに制作していただく事を期待しています。多少のバグがあっても構いません。プロジェクトを前進させる推進力になっていただきたいです。実用の目途が立てば予算化して精緻なものを依頼しますので細かな事を恐れずに新しい技術などを取り入れて効率よく実現していただきたいなと考えています。

インタビュアー

承知いたしました。担当に共有しておきます。ありがとうございました。

関連記事

株式会社EMシステムズ

医療機関向け業務システムのデザインコンサルティング

コンテンツ分類
お客様インタビュー

日本電気株式会社

ネットワークソリューション事業部門BSS/OSS統括部

通信インフラ製品企画・開発の事業支援

コンテンツ分類
お客様インタビュー

システムプロトタイピング

インタラクション開発技術に特化した開発技術を有し、プランの実用性を確認するためには精密なプロトタイピングを提供します。

コンテンツ分類
サービス

画像生成AIのサービスと著作権の取り扱い

画像生成AIのサービスの概要と、その利用における著作権に関する重要な考慮事項の紹介

コンテンツ分類
ブログ
記事の表紙